• 最終更新日
  • 携帯電話会社

mineo(マイネオ)のキャンペーン・料金プラン・デメリット・解約金をご紹介

mineo(マイネオ)はOPTAGE(オプテージ)が運営する格安スマホのサービスです。オプテージと言われても耳慣れないかも知れませんが、「eo光」の運営もされている会社です。

2019年に社名をオプテージに変更されたんですが、それまでの社名であった「ケイ・オプティコム」と言われたほうがみなさんピンと来るかも知れませんね。

今回は格安スマホの中でも顧客満足度が高いmineoの料金プランや申し込み方法をチェックしていきましょう。ユーザー同士が容量をシェアできるシステムは画期的です。

mineoの特徴とは

mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)

料金プラン

プラン 音声通話+データ通信
(デュアルタイプ)
データ通信のみ
(シングルタイプ)
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円

基本サービス

回線プラン Aプラン Dプラン Sプラン
国内通話料 30秒毎に22円
通話オプション 10分かけ放題【935円/月】
10分後の通話料【30秒毎に10円】
テザリング 無料
留守番電話 スマート留守電【319円/月】
キャリアメール あり
申し込み方法 店頭・オンライン
相談窓口 店頭・お電話・フォーム・チャット
解約金 なし

mineoは「1GB」「5GB」「10Gb」「20GB」の4つのデータ容量による料金プランがあり、データ通信のみ(シングルタイプ)の使用、もしくは音声通話とデータ通信の両方(デュアルタイプ)を使用するかを選択できます。

電話が使用できる一番安いプランは、基本データ容量が1GBの「1,298円」です。

さらにmineoでは、Aプラン(au回線)・Dプラン(ドコモ回線)・Sプラン(ソフトバンク回線)の3つから回線プランを選択します。通信速度や通信エリアは各キャリアが提供しているものと同じです。

そして「フリータンク」などの独自サービスを展開しているのも魅力のひとつです。余った容量をフリータンクに入れたり、容量が足りない時には引き出したり、mineoのユーザー同士でパケットをシェアする事ができます。

フリータンクを利用するのは無料ですのでmineoユーザーでしたら活用しない手はないですね。その他にもアプリを使用する事によってデータ容量のプレゼントもあります。

申し込みの方法も、オンライン以外に店頭での申し込みができますので、ひとりでは不安という方でも店頭のスタッフさんに説明を受けながら安心して申し込む事ができます。

また、mineoでは「キャンペーン」を随時おこなっていますので、キャンペーンに合わせて携帯電話会社を乗り換えるのもアリです。

mineoのメリット

mineoの独自サービスである「フリータンク」や「ゆずるね。」などがユーザーに支持されているオススメのポイントです。フリータンクを使えば、いざという時に容量を貰う事ができます。

ですが、フリータンクから引き出せる容量は最大で500MBなので、月額を抑えるためにムリなデータ容量プランで申し込むのは控えておきましょう。フリータンクは今まで枯渇した事がないそうですが、mineoユーザーの善意の象徴です。

自宅や会社にWi-Fi環境が整っていれば、5GBプランでも十分容量が余ります。

なので自分の容量がなくなった時の保険としてフリータンクに容量を入れておき、無くなった時に自分が入れた容量を引き出すパケットの銀行のように使いましょう。

そして「ゆずるね。」のサービスは、mineoのユーザー同士で平日の昼間の通信を譲り合う機能です。これはmineoのデメリットでもあるんですが、時間帯や利用場所によっては通信が混雑して通信速度が遅くなる事もあります。

ですから通信が混雑する平日の12時~13時の間に通信を控える事によって、ほかのmineoユーザーに快適な通信環境を提供する事ができます。この「ゆずるね。」を利用したユーザーには容量をプレゼントするなどの特典があります。

申し込みや何か困った事がある時も実店舗があるのでサポートが受けられて安心です。ただし、大手キャリアのようにどこの街にも店舗があるワケではないので、「店舗を探す」からお住いの地域の店舗をご確認ください。

あとmineoには大手キャリアのような解約金はありません。契約期間の縛りもないので合わないと感じたら自分のタイミングで乗り換えが可能です。

mineoのデメリット

mineoのメリット」の項目でも触れましたが、時間帯やエリアによって通信速度が遅くなる事があります。また大手キャリアの回線を使用していますが、大手キャリアほどの通信速度は出ないので注意してください。

やっぱり格安SIMなので通信速度が大手キャリアに劣るのは仕方ないですね。それでもmineoでしたらインターネットもストレスなく使える速度ではあります。

mineoでは端末(スマホ本体)の販売もおこなっているんですが、端末の料金が高めに設定されています。新規の申し込みで端末も新しいものにしたい方はしっかりと検討しましょう。

端末の料金は他社やアップルストア・家電量販店のほうが安いので、新しい端末に変更しようとお考えの方は事前に欲しい機種の価格などを調査しておいた方が良いです。

少し手間ですが、mineoへ申し込むタイミングで新しい機種にするなら、先に端末だけ用意しておく事をオススメします。新品の端末はもちろん、型落ちのスマホや中古でも抵抗なければ中古業者から安くスマホを購入する事もできます。

あと料金の支払いはクレジットカードのみなので、カードをお持ちでない方は申し込む事ができません。例外として、eo光ネットを契約している方は口座振替で料金を支払う事ができるようです。

格安スマホ業界は基本的にクレジットカード決済しか対応していないという会社がほとんどです。なかには口座振替もできる会社がありますのでそちらもご確認ください。

mineoの申し込み方法

mineoの申し込みは「持っている端末をそのまま使う」と「端末を一緒に買う」で手順が変わってきます。ここでは「持っている端末をそのまま使う」の申し込み方法をご紹介します。

公式サイトの「申込ガイド」に細かい記載がありますので併せてご確認ください。

1.お申し込みの準備

申し込みに「クレジットカード」「本人確認書類」「連絡用メールアドレス」「電話番号」が必要です。

本人確認書類には「運転免許証」「マイナンバーカード」「パスポート」などが利用できます。支払い方法は「クレジットカード」のみです。

2.お手持ちの端末が対応端末か確認

お使いのスマホを引き続き利用する事もできます。利用する端末がmineoで使用できるかを「動作確認済み端末検索」から事前に確認しておきましょう。

3.料金プランとオプションを選ぶ

デュアルタイプもしくはシングルタイプの選択、基本データ容量の選択、回線プランの選択、さらにオプションを申し込む場合は各オプションを選択しておきます。

4.MNP予約番号を取得する

お使いの電話番号を引き続き使用する場合は「MNP予約番号」が必要です。MNP予約番号の取り方」についてはこちらのページでご確認ください。

5.申し込み

mineoの申し込みは店頭もしくはオンラインでおこないます。オンラインで申し込む場合、公式ホームページの「お申し込み」よりおこないます

お住まいの地域によっては近くに店舗がない事もありますので、その場合はオンラインから申し込みます。電話でのサポートもおこなっていますので、何かわからない事があっても安心です。

オプテージの格安スマホ「mineo」

月額料金880円(税込)~

mineo以外の格安スマホ

mineo以外にも格安スマホはたくさんありますので、それぞれの特徴や料金プランを確認して自分のライフスタイルに合ったものを利用していきましょう。

自宅や職場にWi-Fi環境が整っているのであれば、月々のデータ容量はそこまで使わないはずです。まずは自分がひと月でどれくらいのデータ容量を使用しているかを確認して、そこから料金プランを見直していきましょう。

mineo以外にも気になる格安スマホ

特徴 月額料金 データ通信量
ahamo 2,970円 20GB
povo 無料~ 0~
LINEMO 990円~ 3GB~
UQモバイル 1,628円~ 3GB~
ワイモバイル 2,178円~ 3GB~
楽天モバイル 無料~ 1GB~
OCNモバイルONE 550円~ 0.5GB~
トーンモバイル 1,100円 無制限
IIJmio 858円~ 2GB~
イオンモバイル 803円~ 0.5GB~
BIGLOBEモバイル 1,078円~ 1GB~
JCOMモバイル 1,078円~ 1GB~
NUROモバイル 792円~ 3GB~
y.u mobile 1,070円~ 5GB~
リンクスメイト 517円~ 0.1GB~
LIBMO 1,078円~ 1GB~
QTモバイル 1,100円~ 2GB~

例えば、大手キャリアに高い料金を支払っているのであれば、プロバイダを契約して自宅にWi-Fi環境を作るのもひとつの方法です。自分のスマホだけじゃなく、家族みんなのスマホ容量も抑える事ができます。

さらにテレビやゲームでもインターネットが利用できるようになりますし、人気のAmazonプライムを視聴する事も可能です。ネット環境を整えると生活の幅がグッと広がりますよ。

ホームページの簡単な作り方以外にも
お得な情報や日常を紹介するブログを是非どうぞ!
Webに関連するプロバイダ・携帯電話などの特徴・料金比較や、
個人的に挑戦している資格取得についての勉強法や趣味・グルメなどを紹介します。