- 最終更新日
- サーバー・ドメイン
簡単にドメインは取得できる!ドメインの種類と適切なドメイン名を決めるコツ
初心者の方にはイメージしにくい「ドメイン」ですが、当サイトで言えば「chepirare.com」がドメインです。
もうね、ザックリ覚えるのであればホームページのURL(ユー・アール・エル)と思ってもらっても良いです。(←本当は微妙に違います笑)
URLというのは「Uniform Resource Locator」の略で、当サイトですと「https://chepirare.com/」の事です。「http~」か足されてますね、その辺の説明も見ていきましょう。
ドメインとは
まずは冒頭のURLとドメインについてチェピレアを例にスッキリさせておきましょう。
https://chepirare.com/
URL = 「https://chepirare.com/」
トップレベルドメイン = 「.com」
セカンドレベルドメイン = 「chepirare」
スキーム = 「https://」
プロトコル = 「https」
はい、特に覚えなくて大丈夫ですが紹介しておきます。細かいんですよ、呼び名が(笑)。URLによってはもっと細かく分けられたりします。
簡単に各部位の説明をすると、トップレベルドメインというのが「.jp」「.com」「.net」などの部分です。ドットコムなんかはよく聞くと思いますが、このトップレベルドメインは種類がたくさんあるのでよく使われるモノを次項で紹介します。
セカンドレベルドメインというのが、自分で好きに付ける事ができるドメインです。スキームとプロトコルはセットみたいなもんですが、プロトコルは「通信方式」の事でスキームはこのプロトコルを使って通信しますよ、と示しています。
ドメインを取得する場合、自分で好きなドメインを取得する事ができる「独自ドメイン」と、レンタルサーバーなどが用意してくれて無料で使えたりする「共有ドメイン」の2種類があります。
ここは無料という言葉に惑わされることなく「独自ドメイン」を取得しましょう。「共有ドメイン」はサーバーを変更したらドメインが使えなくなったり、好きなドメインを選ぶことができないですから。
トップレベルドメインの種類
トップレベルドメインには「gTLD(Generic Top Level Domain)」と「ccTLD(country code Top Level Domain)」があります。
「gTLD」は一般的なトップレベルドメインで「ccTLD」は国別コードのトップレベルドメインです。実際に見てもらいましょう。
- .com
- 商業用を意味するトップレベルドメインです。
- .net
- ネットワークを意味するトップレベルドメインです。
- .org
- 非営利団体を意味するトップレベルドメインです。
- .info
- 情報サービスを意味するトップレベルドメインです。
- .biz
- ビジネスを意味するトップレベルドメインです。
上記の5つがよく使われる「gTLD」です。現在では商用利用じゃなくても「.com」は使えますし、世界的にも人気です。
トップレベルドメインを何にするかで悩むなら「.com」か「.net」でOKです。
gTLDはどんどん新しいモノも増えています。
地域を意味する「.tokyo」や「.osaka」、モバイルを意味する「.mobi」、郵便サービスを意味する「.post」、旅行関連を意味する「.travel」などなどキリがないくらいにあります。気になる方はドメイン管理会社でドメインを見てみると面白いと思います。
- .jp
- 日本を意味するトップレベルドメインです。
- .cn
- 中国を意味するトップレベルドメインです。
- .kr
- 韓国を意味するトップレベルドメインです。
- .us
- アメリカを意味するトップレベルドメインです。
- .aq
- 南極を意味するトップレベルドメインです。
続いて5つだけですが紹介したのが「ccTLD」です。国ごとに決められたトップレベルドメインです。南極にもドメインが振り当てられてるんですね、スゴイ!
「.jp」にはさらに細かく分けられた種類がありますのでそちらも載せておきます。
- co.jp
- 企業が使用するJPドメインです。
- or.jp
- 法人組織などが使用するJPドメインです。
- ne.jp
- ネットワークサービスが使用するJPドメインです。
- gr.jp
- 個人や法人により構成される任意団体が使用するJPドメインです。
- ed.jp
- 小学校や中学校などが使用するJPドメインです。
- ac.jp
- 高校や大学などが使用するJPドメインです。
- lg.jp
- 地方公共団体などが使用するJPドメインです。
- go.jp
- 政府機関などが使用するJPドメインです。
- ad.jp
- JPNICの会員である組織が使用するJPドメインです。
この中でよく見かけるのが携帯電話のメールアドレスで何気なく使っている「ne.jp」ですね。一般の企業であれば「co.jp」を使うくらいで、その他は特別な組織なんかが使用するドメインです。
ちなみに内閣府のURLが「https://www.cao.go.jp/」です。ちゃんと「go.jp」が使われていますね。
ドメイン名を決めるコツ
トップレベルドメインは前項の「トップレベルドメインの種類」で見て頂いたように、特殊な機関などでない限り「.com」や「.net」で問題ありません。
なので好きな文字列で登録する事ができるセカンドレベルドメインの決め方をご紹介します。
- ホームページ名を使う
- できるだけ短い文字列にする
- わかりやすい文字列にする
- 関連するキーワードを使う
まず基本的な事ですが、ドメインの取得は早い者勝ちです。もし希望するドメインが既に取得されている場合は、希望する形に何か別の文字列を足したりして対処する事になります。
「ホームページ名を使う」これはチェピレアがそうですね。「chepirare」というのは僕が作った造語なんですが、これをそのままドメインとして取得しました。
「できるだけ短い文字列にする」URLにリンクを付けていたり、QRコードにして読み込める状態であれば問題はありませんが、URLを直接入力することもあると思います。
URLの手打ちは地味に面倒くさいんですよ(笑)、あと名刺などの印刷物にURLを記載していても短い方がスマートな印象を与えますしね。ホームページ名や会社名が長い場合は略語に変更したりして短くする方が良いです。
「わかりやすい文字列にする」ドメインは英語表記を使うイメージがあるかも知れませんが場合によってはローマ字表記の方が意味が伝わりやすくなります。
例えば「資格」を英語にすると「qualification」となり、見慣れない単語だからほとんどの人に意味が伝わらない。そんな時は「shikaku」とローマ字にする方がわかりやすくなります。
「関連するキーワードを使う」もし「chepirare」を取りたいけど既に取得済みだった場合、関連するキーワードを使う方法は効果的です。
ホームページ関連のサイトなので「chepirare-web」にしたり、地域名を付けて「chepirare-osaka」とするのもアリです。2つ以上の文字列を繋げる場合は「-(ハイフン)」を使用するのが日本では一般的です。
そして、ドメインは一度つけると変更しない方が良いです!
変更自体はできますが、そのために変更したいドメインを再度取得したり、公開しているサイトのドメインを新しいドメインに引き継ぐ作業などが必要になってかなり手間がかかります。
ですからこだわる方は初めに考え抜いてください(笑)。僕はわかりやすければそんなに悩まないで直感で決めても良いかなと思います。