• 最終更新日
  • 電気主任技術者

電験三種に3度目の挑戦で見事合格!独学でも合格できた勉強方法をご紹介

タイトルにも記した通り2022年度の下期の試験でとうとう電験三種に合格しました!何だかんだと忙しくてご報告が遅れてしまいましたが試験についてお知らせさせて頂きます。

何度も電験三種を受けていると「運」も必要だと感じました。分からない問題をヤマカンで正解するっていう「運」もありますが、回によって各科目の難易度がかなりバラつきます。

難化した試験に当たってしまう事もあるという事です。なので「不合格」っていう結果にヘコみ過ぎず「今回はショーガ無い!」って開き直って気持ちを切り替える事がメチャ大事ですっ!

電験三種の試験結果

と言いながら僕も2回目の機械の不合格にはヘコみました(笑)。あと1問正解すれば科目合格!しかも見直しの時に解答を変更していなければソレが正解という結果…。

こういう事もありますよねぇ、2回目の試験では「理論」「電力」「機械」の3科目を受験して「電力」だけ科目合格です。逆に考えて全滅じゃなくて良かったって思えました(笑)。

今回は残す「理論」「機械」の2科目受験です。はじめての受験の時は4科目も勉強してメチャメチャ苦しかったですけど、それが2科目になるとかなりラクですっ!

しかも2022年度からは下期が追加されて年2回の試験になりました。単純に1年後の試験より半年後の試験のほうが勉強した内容もよく覚えていて復習の時間が少なくて済む!

ただ、いつもなら4~5ヶ月くらい試験勉強に充てるんですけど、年末年始を挟む今回は勉強する気が起こらず(笑)、年明けからの2~3ヶ月しか勉強する期間が作れませんでした。

2科目しかないから間に合ったようなもんですね(笑)。復習時間が短縮できたので今まで出来ていなかったテキストの問題集もひと通り見れましたし、納得できるまで勉強は出来ました。

あと試験には関係ないですけど、下期はJR岸辺駅からほど近い大阪学院大学で受験しました。この辺は飲食店も多くてスーパー銭湯の極楽湯もあってメッチャ助かります(笑)。

というのも「理論」と「機械」の2科目受験の場合、「理論」の終了時間から「機械」の開始時間まで3時間30分も持て余してしまうんです。試験場の周りに何かないと結構ツライ…。

まずは僕が苦手な「理論」の試験っ!緊張しましたけどゆっくりと問題を解いていくと…、「アレっ!?結構わかる!このままイケば受かるんじゃない?」と手応えアリです。

良いムードで「理論」を終われたのでココから長めのお昼休憩。大学の近くのとん丼亭で名物の「とん丼」を食べて極楽湯でゆったりとお風呂に入ってました(笑)。

そして万全のコンディションで前回取り逃した「機械」に挑戦っ!これも手応えアリで試験の途中からソワソワしっぱなし(笑)。試験が終わるや否や早々に家に帰って解答速報をチェック!

結果は、理論(70点/合格)、機械(70点/合格)ですっ!

電験三種の勉強をはじめて2年3ヶ月、ようやく合格する事が出来ました。今回は「理論」のB問題は全問正解、「機械」は1問逃しましたけどB問題で5問正解です。

おそらく今回は公式をリスト化してしっかりと勉強して臨んだから計算問題を上手く攻略出来たんじゃないかな~と思います。やっぱりB問題ってメチャメチャ大事ですね。ココを落としてたら僕も合格点に届いてないですから。

電験三種の結果

科目 理論 電力 機械 法規
2021年 40点 50点 30点 74点
合格
2022年(上期) 45点 65点
合格
50点
2022年(下期) 70点
合格
70点
合格

電験三種の勉強方法と勉強時間

今回の下期の試験は3月下旬だったんですが、僕が試験勉強を開始したのはお正月休みが明けて少し経った辺りからです。2~3ヶ月は集中して毎日コツコツ勉強していました。

年2回実施が始まったのと3度目の試験ってコトで割と復習に時間がかからなかったのと、2科目受験なので勉強範囲もかなり縮まり1科目をじっくり勉強できたカンジです。

僕の勉強方法はテキストをひと通り読み、そこから過去問や問題集をひたすら解く。分からないコトや紛らわしい部分があればテキストに戻って見直し。そして大事な公式をリストアップして毎日確認。公式以外でもよく出る用語などをまとめて理解する。

あとはスキマ時間にYouTubeの学習チャンネルを復習がてら見るというものです。

この中で僕が一番大事だと思うのが、重要な公式や用語をピックアップして自分ノートにまとめるというコト!さらに言うと自分ノートはスマホで確認できるようにすると尚良いです!

電車に乗っている時や寝る前のちょっとした時間にスマホって見ちゃいますよね?そんな時にスマホで自分ノートを確認できればいつでもどこでも反復暗記するコトができます。

テキストで勉強すると1科目だけでも結構な情報量なんですよねぇ、だから重要なトコだけをまとめておくと見直しもラクっ!重要な部分だけでもそれなりに量はあるんですが…(笑)。

僕がまとめた重要な公式一覧は「電験三種の公式一覧で反復暗記」で紹介していますので良ければ皆さんご活用ください!僕は「理論」と「機械」の試験対策で毎日目を通してました。

僕の場合は集中して勉強する時間とスキマ時間に復習する時間を合わせれば2~3ヶ月で250時間くらい勉強していたと思います。2021年から計上すると「約1250時間」です。

電顕三種に合格するには「約1000時間」が必要と言われています。ただ、勉強時間は人それぞれなので効率良く勉強を進められていれば1000時間を十分切ります。

あと「機械」に関してですが、2022年辺りから13問目・14問目にコンピュータ関連の問題が出題されています。今後掲載されるでしょうけど、僕が使用しているテキストにも載っていない内容です。

僕は本職がWebデザイナーなのでパソコン関連の問題は正解できましたが、パソコンに疎い方にとってはサッパリな問題だと思いますので、こちらの対策も必要になってきますね。

電験三種で使用したテキスト

僕は2021年から一貫して「みんなが欲しかった!」シリーズのテキストを利用しています。今までは問題集を勉強する時間がなかったんですが、今回の試験勉強には問題集も網羅です!

TAC出版

みんなが欲しかった! 電験三種 理論の教科書&問題集 第2版

参考価格3,300円(税込)

TAC出版

みんなが欲しかった! 電験三種 電力の教科書&問題集 第2版

参考価格3,300円(税込)

TAC出版

みんなが欲しかった! 電験三種 機械の教科書&問題集 第2版

参考価格3,300円(税込)

TAC出版

みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集 第2版

参考価格3,300円(税込)

TAC出版

みんなが欲しかった! 電験三種 合格へのはじめの一歩 第2版

参考価格2,200円(税込)

今回は「理論」と「機械」のテキストしか利用していませんが、せっかくなのですべての科目のテキストをご紹介します。電験三種を初受験した際に僕も上記の5冊を購入しました(笑)。

電験三種は1科目のテキストだけでも一般の国家資格くらいテキストが分厚いです。なのでテキストと問題集を網羅しようとすると1科目で2ヶ月くらいはかかってしまいます。

まずはテキストをひと通り読んで問題集に取り組んでいきましょう!過去問によく使われている公式や頻出用語などは自分なりにまとめて見直せるようにするのが大事ですっ!

「みん欲し」の問題集がすべて過去問なのかは分かりませんが、11年分の過去問を勉強した僕でも知らない問題が掲載されています。たくさんの問題に目を通して、計算問題で使われる公式はすべて覚えるくらいの気合でいきましょう!

電験三種で活用した学習サイト

電験三種、これでOK!

電験三種、これでOK!

学習サイトに関しても2021年の初受験の時から「電験三種、これでOK!」をメインで利用させて頂きました。このサイトのおかげで合格できたといっても過言ではないです。

使いやすいテキストのように「理論」「電力」「機械」「法規」それぞれの情報がまとめられていてスマホで勉強する事が可能です。スキマ時間に復習したりするのにちょうどイイ!

そして「電験三種、これでOK!」で一番イイのが過去問の解説です。過去11年分の問題が掲載されていて解説が分かりやすい!中には激ムズな問題もあるので、そういった問題は解説を見ても良く分かりませんが…(笑)。

あと「コレを計算で解くには時間もかかるしハイレベルな知識が必要なので捨ててしまっても良い」とか「でも、コッチの知識は重要で頻出なので解けるようにしておきましょう」などのコメントもタメになります。

電験三種で活用した動画

今まではYouTubeで「電験合格」チャンネルの動画をスキマ時間に見て復習していたんですが、もう少し短い動画でサクサク見れる学習チャンネルを見つけたのでご紹介します。

それがこちらの「Aki塾長_電験三種チャンネル」です。ひとつひとつの項目を短い動画でまとめられていて見やすいですし、過去問の解説動画もアップされています。

僕は寝る前のスキマ時間によく「Aki塾長_電験三種チャンネル」を見て復習していました。たまに10分以上の動画もありますけど、ひとつの動画が4~9分くらいなのが魅力です。

なんだかんだと電験三種の試験範囲はメチャメチャ広いので、時間配分を間違えると試験本番までに勉強が追い付かなかったりします。なので復習動画も短時間で要点を抑えたモノに辿り着いたってコトです。

今回は「理論」と「機械」の2科目受験なので、「Aki塾長_電験三種チャンネル」の「理論」と「機械」の動画はひと通り視聴しています。あと試験日の夜にはライブ配信もされていました。

電験三種は試験の当日に公式からではないですが解答速報が出ますので、それらを踏まえてAki塾長が焼肉を食べながら試験について語るというものです。今後も試験日にライブ配信されるんじゃないかと思いますので良ければご覧になってください(笑)。

電験三種の公式一覧で反復暗記

重要な公式を僕なりにまとめてみましたので良ければ皆さんもご活用ください。今回の「理論」と「機械」の試験勉強で僕も毎日コツコツと目を通して暗記した公式です。

ある程度の前知識がないと公式だけじゃよく分からないかも知れませんが、テキストを読んで過去問に取り掛かっている方には反復暗記のネタとして十分使って頂けると思います。

1科目だけでもかなりの量の公式を覚える必要がありますので、リスト化した公式で毎日サクッと復習しましょう。なかなか一覧で紹介していないので自分で作っちゃいました(笑)。

そこそこ網羅してるんじゃないかなと思いますが、「電力」なんかは公式と言う程ではない「河川の流量」や「発電所の送電端電力量」なんかの計算方法も覚える必要があります。

その辺は公式一覧に記載していないので、別途独自にまとめて貰えれば計算問題にかなり自信が持てるハズです。大変ですがすべての公式を覚えるに越したコトは無いですからね。

電験三種の免状(おまけ)

解答速報で合格を確認しましたけど、マークミスが無いかっていうのは試験結果通知書が届くまでは不安なモノです。今まではハガキサイズの不合格を知らせる通知書でしたが、大きな封筒で合格通知が送られてきてひと安心!

さっそく免状の申請です。「戸籍抄本」「主任技術者免状交付申請書」「試験結果通知書」「振替支払受付証明書」の4点を電気技術者試験センターへ送ります。

第三種電気主任技術者の免状

免状はA4サイズの賞状タイプで、本籍地・氏名・生年月日・交付年月日が記載されています。

ちなみに免状の番号にアルファベットが記載されているんですが、この「E」は試験の合格者という意味です。僕もそうですけど、ほとんどの方が試験を受験されるので「E」ですね。

電験は「試験」と「認定」のいずれかの方法で免状を取得する事ができるんですが、認定の場合はアルファベットが「E」ではありません。どうやら主管する産業保安監督部によってアルファベットが何種類かあるみたいです。

さぁ、僕も3回目の試験でようやく合格です。ホントに第三種電気主任技術者の勉強はツライですけど(笑)、科目合格を狙ってイケば必ず合格できます!皆さんも諦めずに頑張ってください!

ホームページの簡単な作り方以外にも
お得な情報や日常を紹介するブログも是非どうぞ!
Webに関連するレンタルサーバーなどの特徴・料金比較や、
個人的に挑戦している資格取得についての勉強法やグルメなどを紹介しています。